こんにちは(。>∀<。)
私のブログに訪問し、いつもブログを読んでくださり本当に感謝しております。
ここまで長いことブログを続けられたことも皆さまが読んでくださったり、応援メッセージを送ってくださるおかけです。
それが糧になっております。
どうぞ引き続き私のブログ【主婦のライフ】をよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、今回は【子育て中のママ】に関することについてまとめていきたいと思います。
子供が生まれて喜びとともに、育児休暇とってあって仕事に復帰されたり、また新たなお仕事を探して社会復帰しているお母さん、ママたちは多いかと思います。
そこでいろんな不安や心配ごとが出てきます。
『家事育児の両立はできるのか?』
『社会復帰してブランクに心配』などなど…。
そんな悩みを少しでも解決したくブログに経験をふまえてまとめてみました₍ᐢ⸝⸝› ̫ ‹⸝⸝ᐢ₎
美容・トレンドファッション・ダイエット・スキンケア・トレンドメイク・子育て・豆知識など。
女性が必要としている情報をまとめたブログ【主婦のライフ】です。
また子育てに関すること以外にも気になる情報があれば、サイトマップまたはカテゴリー別にわかりやすくジャンルごとにまとめているのでブログトップページよりご参照ください。
また、最後に人気ある関連記事は載せておきますのでチェックしてみてください(^^)
ママの仕事復帰のタイミングはいつ?
子供が生まれてから喜びとともに毎日幸せな日々を過ごしているかと思います。
自分の子供は愛おしくて出会えたことに喜びや希望が生まれ、日々ワクワクドキドキですね。
それとともに家事や育児を両立をしていくことは、とても大変ですよね。
これはお母さんになった方は皆さんそうなんです。
そんな中で、そろそろお仕事の復帰やパートを始めようかと思うお母さんたちも多くいらっしゃいます。
そこでお仕事を始めるタイミングでとても悩んでしまいますね。
お仕事始めるのにもママの心の準備と家事育児の両立が大切なのです!!
お仕事始めるタイミングは3つのポイントから!
◉子供の預け先である保育園
まずは、仕事をするにあたってお子さんの預け先の確保が必要です。
今の現状ですが、地域によっては待機児童といった保育園、幼稚園の待機待ちが多いのです。
仕事を始めるときに預け先で頭を抱えるお父さんやお母さんたちがいるのです。
少子化とされていますが、保育士が少なくなっていることなどから子供たちの受け入れ人数も限られてきます。
区役所や役場といった地域の児童課などに問い合わせ、状況確認するとともに保育園、幼稚園の手続きが必要になります。
◉家族の中での役割分担
仕事を始めるにあたってすべて一人で抱え込んでしまっては、ママが倒れてしまいます。
・誰が保育園や幼稚園に送りに行くのか?
・病気になったときの預け先や迎えに行くのか?
・家事の中でもママが負担にならないように家庭の中での分担。
・保育園、幼稚園への行事参加、係活動の分担。
ある程度、仕事に対して支障がないようにまたは仕事をしていてかかわることは先に家庭の中で最低限は決めておきたいですね(*^^*)
◉自分自身のお仕事へのシュミレーション
朝何時に仕事に行くためには、何時に起きて?何時にご飯を食べて?何時に子供を保育園または幼稚園に送ってなど自分が仕事に行くまでを考えていくことで、少しの不安はなくなります。
私は、逆算して自分の起床時間を考えておりました⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
朝という時間はとても数分でも貴重なものです。
そこで私の工夫としては、夜できることは子供が就寝したあとに行っております。
・朝ごはんの下準備
・夜ご飯に作る時の野菜等を切っておく。
・仕事に行くための洋服準備
・掃除機は夜のうちに済ませる。
・明日のゴミ出しは夜のうちにまとめておく。
・子供の幼稚園や保育園や学校のプリントは夜のうちにとおす。
夜のうちにちょっとした家事を済ませれば、かなり朝の支度が楽になり余裕をもってイライラみんなせずに過ごせますよ。
Sponsored Link
おすすめな職業や仕事探しするポイント4選!
さて、仕事の復帰する方は同じ会社で働き始めますが、結婚前や出産前に仕事を辞めている方は一から探さないといけませんね◔_◔
仕事探しやおすすめ職業を今からまとめていきますね(灬˘╰╯˘灬)!!
子供の年齢から!
まず子供の心理状態が乱れていては、不安定になってしまいます。
新しい環境になっていくと、大人もですが子供も不安になっていくことは確かなのです。
お子さんの性格などもあるかと思いますので、仕事をしても大丈夫であろうという時期が理想です。
私は子供の4歳のときに始めました。
そのきっかけは人見知りがなくなったからであります。
私のようにまず子供を中心においてから仕事を始める時期は見極めてした方がいいと感じました。
ライフスタイル見直し
家庭の中で役割分担を決めてそこに当てはまることができる仕事を探すことが大切です。
それに伴って、仕事を中心に考えての自分の生活スタイルを考え直す事も大切になってきます。
自分自身が家事の中ですべてやっているのであれば、紙の上にリスト化して書き出してみることが重要です。
そうすることで余分な家事または必要とする家事もでてくるでしょう。
家族間で分担することで心の余裕できるために見直しは自分自身のメンタル面でもとてもいいことなのです(#^^#)
時間は逆算して!
仕事を始めるにあたってそれぞれの就業開始時間があるかと思います。
その時間に朝から仕事場に着くことができるか?
仕事終わって子供のお迎えに間に合うか?
ご飯を作る時間の確保はできるか?
仕事以外にもやらなくてはいけないことを考えて逆算して時間配分をし、それに対応できる仕事を探すことが大切なのです。
時間というのは、全人類に平等に与えられています。
その時間の中で自分たちの生活スタイルを考えながら時間の流れをシュミレーションすることは大切なのです。
急遽の休みを取れる職場を!
子供がいない状況ならば自分のみのことだけを考えるだけでいいですが、子供が1人、2人、3人と増えていくごとに、体調を崩すと看病のために休みをもらわなくてはならないことも必ず出てきます。
また、学校行事やPTAの仕事などでも休みを取らざるを得なくなります。
仕事始める時の面接の時に、休みに関しての相談やその対応が可能かどうかの確認はしていた方がいいです。
最初に休暇の確認することのメリットとしては、お仕事している周りの方々にも事情を知ってもらうということであったり、自分自身も休む時に気まずくなくなります。
家庭それぞれの事情は違うので先方に知ってもらうことで仕事も働きやすい環境がお互いにうまれます(^_-)-☆
おすすめ職業は?
おすすめの職業は、土日祝日のお休みが企業が多いので子供たちも学校は当然お休みですのでその休暇部分に注目してあげるといいでしょう。
そうなると業種は、事務関係、金融関係といった業種になります。
事務系や金融機関は9時開始時間でフルタイムで勤務すると17時までの時間で、パートだと14時、15時までと主婦にとって働きやすい職場です。
またオフィスでのお仕事なので、日に焼けずにオフィス内での書類の整理、書類作成、コピー、電話応対なの女性が働きやすい環境でもあります。
また主婦事情にもとても配慮がある仕事なので面談でも通りやすい業種でもあります。
土日祝日がとても魅力的なので主婦層がとても多いです(^_-)-☆
仕事することによって育児や家事の両立できる?
私自身、家事育児をしながらお仕事を始めました。
お仕事はパートとしての始めました。
幼稚園に入園してからの子供が4歳のときにし始めました!!
結論からいいますと、仕事と家事育児の両立はできます!!
最初の仕事始めた1ヶ月は、体が追いついていかない日もあり、お休みの日にゆっくり体を休めるなどしてリフレッシュしながら日々慌ただしく1日1日が経っておりました。
しかし、上記にポイントを踏まえてライフスタイルを始めていることから仕事も要領をつかみ、家事育児もうまくやりこなせていました。
私が仕事をして感じることは、お仕事は最初は慣れるまでとても忙しくきついものです。
しかし、要領をつかみ一人で何でもかんでも背負わずにできることする!できないことはできない!を分別しながらお仕事をしていくと自然と大変にはならなくなってきました。
母親が不安に思っていたり感じていたりするとその気持ちや想いは子供へと連鎖してしまうものです。
子供たちも新たな生活スタイルにも慣れてきてきます。
子供たちも成長してくるとなおさら仕事にも集中できて、充実した日々を送れますよ。
ママ仕事探しまとめ
いかがでしたでしょうか?
お母さんも世の中に少しでも役に立ちたいと思い、仕事をしたくなる時期はきます。
最初は仕事を始めると育児家事の不安等もあるかと思いますが、お母さんが頑張っている姿は子供は大好きなのです!
お母さんは不安にならずにお仕事をすることが家族のためにも大切なのです。
お子さんの歳の時期にも少しは大変さなど変わってくるかと思いますが、家庭の中で生活スタイルをもう一度確認しながら、みんなで協力して頑張っていきたいものですね。
最後まで読んでいただき本当にありがとうございましたm(__)m
この記事と一緒に読まれている人気の記事はこんな記事です↓↓↓↓↓↓