こんにちは(^^♪
いつも私のブログ【主婦のライフ】に訪問し、ブログを読んでいただき本当にありがとうございますm(__)m
ここまで続けられたのも皆様が読んでくださるおかげだと感謝しつつ、日々のブログの更新をしている次第です(^^♪
今後とも女性にお役にたてるブログとして更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
さて今回は、パンプス/スニーカー/ブーツなどで引き起こる【靴擦れ】についてまとめていきたいと思います!!
新しい靴の時、履き慣れていない靴の時に引き起こる靴擦れ!!
足が痛いとあるいてお出かけするにも行きたくなくなる気持ちになります。
私は足の形がゴツゴツしているのか?わかりませんが、結構な靴の悩みを幼いころから持っております…。
そこで久しぶりにパンプスを履いてみると…1日目からにして水ぶくれが親指に…( 一一)
連続でお出かけしないといけなかった私はそんなトラブルを抱えながらも痛み耐えながらのお出かけでした!!
『その時にこの痛みを事前にできないか?』
『トラブルが起きたときの対処法はどうすればいいか?』など
靴のトラブルの対策がないかを考えてました( 一一)
同じ気持ちの方に少しでもお役に立てるようなグッズもかねてご紹介していきたいと思います!(^^)!
美容・トレンドファッション・トレンドメイク・ダイエット・スキンケア・豆知識・人間関係・子育てなど…
女性が必要としている情報をまとめたブログ【主婦のライフ】です。
その他気になる方は、サイトマップまたは、わかりやすくカテゴリー別に分けているのでトップページよりご参照ください(^^♪
また、人気ある関連記事は最後にご紹介しておきますのでそちらのチェックもお忘れなく♪
靴擦れの原因は?
新しい靴を履くと特に【靴擦れ】となって足の激痛が私の足にはしります。
お出かけすることもただただ苦痛になります。
靴擦れの原因はさまざまだと言われています!!
ではどんな原因があるのかまとめていきたいと思います!(^^)!
自分の足に合わない靴が原因!
『靴を選ぶときまずどこから選んでいますか?』
だいたいの方は、デザイン性だったり、カラーで選んでいるかと思います。
そして試着して履き心地という感じではないでしょうか?
デザインやカラーだけで選んでしまうと、左右の足の大きさも違うので自分の足の形に合っていないといったことで【靴擦れ】が引き起こってしまうのです。
また靴の素材です!!
柔らかい素材だといいのですが、エナメル素材などはとても固いので靴と足が擦れ合って摩擦が起きひどいときは【水ぶくれ】となります。
次に靴の形です!!
靴の先がとんがったものを履いてしまうと指に締め付けがでてしまい【靴擦れ】となってしまいます。
ひどくなれば【外反母趾】になることも…
そして女性はヒールがある靴が多いですが靴のヒールの高さです!!
ヒールが高ければ高いほど、つま先に体重が前へ前へとうつるのでその部分が圧迫されてしまいます。
靴の選び方にも【靴擦れ防止】には重要なことが分かります。
歩き方に原因!
①身体を少し斜めに倒しながら脚を前に出します。
②脚を土踏まずより前へ出し、指の付け根部分から着地させるのです。
③よって身体を前に出したときに自然と①、②が見につくと勝手に足が前へ出ようとする動きなるのです。
この部分を意識して歩いてあげるだけで着地の時に脚に負担がなく靴擦れも起こりにくいとされるのです。
かかとから着地しないという意識をしていけばいいかと思います。
どうしてもこれでも歩き方が変わらないのであれば、専門の先生に一度診てもらうこともおすすめします。
Sponsored Link
自分に合った靴の選び方のポイントは?
デザインやカラーもありますがお気に入りの靴がありましたら次にこのことも踏まえて選んでみてください!!
◉履いたときにつま先部分に余裕がありますか?
◉つま先部分の親指、小指の付け根が靴にあたりすぎてないですか?
◉靴の幅(上下、または側面)に締め付け感はありますか?
◉かかと部分の曲がっているところがきつくないですか?
◉土踏まず部分が浮いたりしていないですか?
◉くるぶし部分に靴にあたって擦れていませんか?
◉靴が自分の足より大きくないですか?
このことに気をつけて選んであげればかなりの自分に合った靴が見つかるかと思います。
まずは購入する前にしっかり足と向き合ってあげることが大切なのです(*^-^*)
靴擦れした時の緊急対処方法は?
靴を注意していても真新しくした靴はどうしても靴擦れしてしまうことがあります。
そんな時に家にある物ですぐに対処しましょう(*^。^*)
絆創膏で処置を!
靴擦れをそのままにして多くと傷口から菌が入ってさらに悪化し化膿してしまうこともあります。
そんな時に痛みとともに化膿も防いでくれるのが【絆創膏】なのです!(^^)!
直接絆創膏を傷口に張ると、靴を再び履くときにあたりがなくなるので安心です。
また【水ぶくれ】している部分には潰さないことをおすすめします。
皮膚を作ってくれる成分が入っているとか…なので(´・ω・`)
絆創膏をはってあたらないようにそのままが理想です!!
それでもまだ靴が当たるのであれば、直接靴部分に貼るといったこともさらにいいですよ(*^-^*)
ワセリン・ベビーパウダーなど塗って処置!
靴と足があたって痛い部分には、直接靴部分に【ワセリン】を塗ってあげます。
そうすることによってワセリンで皮膚との摩擦を防ぐことができ、あたっても滑るので靴擦れしにくくなりますよ(*^-^*)
直接塗ることをためらう方は、足の方でもいいかと思います。
塗るのと塗らないとではまったく足トラブルの出方が違うのでおすすめですよ(*^-^*)
靴擦れ時のおすすめグッズはこれ!
靴擦れになる前に防止したかったのでいろいろ探していますとなんと発見致しました(*^-^*)
見本があったので手に取ってみるととても感動しました♪
即買い!!しました( *´艸`)
それがこちらです!(^^)!
外反母趾 楽歩【左右兼用型】
【外反母趾 楽歩】はこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓
外反母趾 楽歩の価格は、お店によって多少変動するみたいですが、780円(税抜)です。
私は【loft】ショップで購入しましたが、Amazon、ヤフーショッピング、楽天など大手サイトにもネット販売しておりました。
価格はそれぞれのショップで変動していますよ(*^-^*)
店頭で購入するか?ネットで購入するかはご自身でご検討ください。
【外反母趾 楽歩】を開けるとこんな感じです↓↓↓↓↓↓↓↓
【外反母趾 楽歩】の効果としては、とてもやわらかいエラストマー使用です。
なんども使えて洗えるタイプなので衛生的です!!
外反母趾も防げて靴との摩擦も防げます。
【外反母趾 楽歩】の使用方法は、右足、左足両方とも対応で真ん中の丸まっている部分を親指と人さし指の間にフィットするように装着するだけです。
5秒あれば簡単に装着することができます。
装着したまま靴下を履くことができるので、靴にあたってもこのやわらかい素材で軽減してくれます。
そのまま歩いても違和感なく快適ですよ(*^_^*)
内反小趾 楽歩【左右兼用型】
内反小趾 楽歩【左右兼用型】はこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓
内反小趾 楽歩【左右兼用型】の価格は、780円(税抜)です。
多少の価格変動はあります。
内反小趾 楽歩【左右兼用型】は、薬指と小指の付け根に装着します。
小指に靴があたってマメができることを防いでくれる優れもののアイテムです。
装着時は違和感なく、つけながら靴下も履くことができるので足の靴擦れも心配せずに使用することができます。
靴擦れ防止おすすめアイテムはこれ!
靴の中が快適ではないと足が痛くなってしまいます。
それを軽減してくれるのが靴の中敷きである【インソール】だと思います。
私が一押ししているインソールがこちらです!!!!
ドクターショール スニーカーフィール ジェルインソール【ハイヒール用】
スニーカーフィール ジェルインソール【ハイヒール用】はこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓
スニーカーフィール ジェルインソール【ハイヒール用】の価格は、1000円(税抜)です。
多少の価格は変動します。
スニーカーフィール ジェルインソール【ハイヒール用】は、パンプス全体に敷くインソール。
全体に敷くことで地面からの直接なものを軽減できるのでおすすめです。
しかし靴によっては全体に敷いてしまうと靴の締め付け感がでてしまう恐れがある場合があります。。
その時は今からご紹介する部分インソールをおすすめ致します。
ドクターショール ジェル インソール【つま先用】
ジェル インソール【つま先用】はこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓
ジェル インソール【つま先用】の価格は、700円(税抜)です。
多少の価格は変動します。
ジェル インソール【つま先用】は、前部分に重心がいくのでつま先部分をとめて置くことでつま先部分の圧迫感を軽減してくれるインソールです。
また大きいサイズを購入してしまった時や左右足の大きさは違うと言われています。
その時に小さいほうの足に【つま先用】のインソールを入れてあげることによって左右バランスよく履くことができます。
ドクターショール パーティーフィット ジェルヒールクッション【かかと用】
パーティーフィット ジェル ヒール クッション【かかと用】です↓↓↓↓↓↓↓↓
パーティーフィット ジェル ヒール クッション(かかと用)の価格は、900円(税抜)です。
多少の価格変動はあります。
パーティーフィット ジェル ヒール クッション(かかと用)は、ジェル素材なのでとてもやわらかくハイヒールのヒールが高い靴なんかにこのかかと用は適しています。
かかとに敷くことでつま先への負担が軽減されるのです。
ジェルタイプの素材なので靴の中でずれることなくしっかり底にフィットしてくれ、べたつき感もありません。
また汚れたら水で洗うことが可能で繰り返し使用できるので経済的です!!
靴擦れおすすめグッズ/対処法まとめ!
いかがでしたでしょうか?
まず靴を履くときの基本は…
【自分に合った靴】で♪
【正しい姿勢で歩く】♪
それとともに靴擦れしないためのアイテムグッズを使ってさらに足を守りながら快適に過ごしていきたいものですね(*^。^*)
歩くことを楽しく考えることが、健康にもつながるかと思います。
少しでも靴への悩みが解決できれば幸いですm(__)m
最後まで読んでいただき本当にありがとうございますm(__)m
この記事と一緒に読んでる方は、こんな記事も読んでいます↓↓↓↓↓↓↓↓