こんにちは(^^♪
いつも私のブログ【主婦のライフ】に訪問し、ブログを読んでいただき本当にありがとうございますm(__)m
ここまで続けられたのも皆様が読んでくださるおかげだと感謝しつつ、日々のブログの更新をしている次第です(^^♪
今後とも女性にお役にたてるブログとして更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
さて今回は、【足の裏のトラブル・ケア方法】をまとめていきたいと思います⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
足の裏はあまり意識しない部分かと思います!!
気づくときは…靴下のやぶれがひどいときに足の裏を見たら…カサカサ!!という結果になっている状況に(´・ω・`)
その状況は、すでに悪化していたりと痛々しいことになっていることも…。
『どうして足の裏はカサカサになるのか?』
『カサカサをほおっておくとどうなるの?』
『ささくれ状態の足の裏はどうやって治すことができるの?』などなど…
いろんな足の裏の疑問や解決方法をまとめていきたいと思います(#^^#)
美容・トレンドファッション・メイク・ダイエット・スキンケア・人間関係・子育てなど…
女性が必要としている情報をまとめたブログ【主婦のライフ】です。
その他気になる方は、サイトマップまたは、わかりやすくカテゴリー別に分けているのでトップページよりご参照ください(^^♪
また、人気ある関連記事は最後にご紹介しておきますのでそちらのチェックもお忘れなく♪
足の裏のひび割れやささくれの原因は?
足の裏はなかなかケアをしない部分であると思います。
『ケアしないからなのか?』気づいたときには、ひび割れていたり、ささくれていたりと悪化した時に気づきがちですよね!!
『また、女性であればストッキングを履くときにガサガサに気づかずにストッキングが伝線しまったことも経験があるのではないでしょうか?』
では、どんな原因でそんなトラブルがあるのでしょうか?
足の裏の乾燥
足の裏は、ほかの体の部分に比べますと乾燥しやすい箇所でもあります。
しかし、その中には靴をはくとベタベタするから湿気あるし大丈夫!!と思いがちですが、それは足の汗なのです!!
足の裏は皮脂腺というのが存在しないので、脂は不足状態なのです。
脂が不足すると、乾燥という原因になりかかとがだんだんと荒れていくのです。
水分が汗としてなくなっていくので、カサカサな足裏になってきます。
よって、足の裏は保湿が必要なのです(*^^*)
足の裏の角質だまり
毎日私たちは、歩きますよね(#^.^#)
しっかりとした皮膚になります。よって古い角質がたまりがちなカ所にもなるのです。
角質は正常にはがれおちると新しい皮膚へと変化していきますが、新陳代謝が乱れ遅れていくとかかともガサガサのままで荒れたままになってしまいます。
また、ほかのカ所の肌と比べると足の裏は新陳代謝は時間がかかるのです(/_;)
どれくらいかかるかと言いますと、顔の皮膚は通常であれば28日で生まれ変わると言われています。
しかし足の裏の皮膚は、120日と言われているので循環が遅いことが分かりますね(´・ω・`)
また冷え性が多い女性にとって手足が冷えると特に真冬はつらい時期ですよね!!
冷えると血行も悪くなり、足の裏の代謝も乱れやすくなるのです。
代謝が遅れると、角質もたまってしまって皮膚が厚くなり、固くなって、ガサガサになってしまうのです!!!
その乾燥してしまった足の裏に全体重がかかるのでさらにひび割れとなってくるのです…
悪循環にならないためにも角質ケアが大事なことが分かってきますね(/_;)
無理な靴、サンダルの履きすぎ
高いヒールの靴やサンダル!!
サイズがフィットしていない靴!!
これがかかとに負担がかかってしまうのです。
私たちは、立った状態で足の裏にかかる体重の割合は、足先に30%、かかとに70%と言われています。
ある程度のヒールだと耐えられますが、無理なヒールだと足の裏には負担が大!!なのです。
また、体重もですが摩擦も足の裏にはガサガサになる原因にもなるのです。
靴のサイズが合ってないと、靴内またはサンダルで足の裏が安定せずに体重のかけ方にバランスがとりずらいので、足の裏が固くなりひび割れの原因にもつながっていくのです。
自分に合った足のことを考えて選ぶことがガサガサにならなくする鉄則なのです!!
Sponsored Link
足の裏 ガサガサをほおっておくと…病気になるのです!
かかとのひび割れ、ガサガサを放っておくと…水虫(足白癬)へとなっていくのです。
水虫とは、カビの一種で白癬菌が皮膚の角層の部分に引き起こる皮膚の病気です。
足の裏のこのようなガサガサ、ひび割れ、皮膚が硬くなるといったものを【角化型の水虫】と言います。
かゆみや痛みなどの前兆がないので気づきにくい病気なのです!!
かゆみが出る水虫は、10%は感じるみたいですが、ほとんどかゆみはないそうです。
(ひぇ〜!!水虫は嫌ですね…)
性別問はずに男女に見られる身近な病気なのです。
日本人の5人のうち1人はかかるとされています。
『乾燥してるからひび割れてるんだ!』っと放っておくと、さらに足の裏はひどくなり、ひび割れがさらに深くなって痛みが生じたりして、最悪の場合は、爪などにも感染していくのです。
足の裏の症状がひどくなったら…
まずは、足の裏ガサガサを放っておくのではなく専門家である皮膚科への受診の治療を受けることがいいです。
水虫は治りにくいと言われていますが、今は発展してきて薬を日々塗っていくことによって良くなってくるのです。
皮膚科の治療としては、菌をやっつける外用薬、または内側から菌をなくしたり、増えることを抑える内服薬を使っての治療になってくるかと思います。
かかとのひび割れの時は、皮膚を保湿しながら外から治す軟膏剤がよく処方されます。
白癬菌というのは、湿度20度以上で湿度は60%以上のような環境になると増えていきます。
どんな時に増えやすいかというと、ずっと靴を履く環境であったり、靴下をずっと履いている方の人によくかかる病気なのです。
だからといって寒くなる冬などは多湿度でもないので症状は進むことはないかと思いますが、白癬菌がなくなることはないのです。
自然に白癬菌はなくなることはないので、皮膚科できちんとした治療をすることをおすすめします。
水虫をうつさない!うつされないようにするためには…
白癬菌というのは、皮膚から剥がれたからといっても、その皮膚の中の角質では生きています。
よって、お風呂場のバスマット、床などの家の中でも家族に水虫がいる方は生活しておくことがいいです。
また多く利用される浴場、スポーツジムなど家以外の多くの人が素足で利用する場所で映ることもあるので注意が必要です!!
靴下を履くなどして、公共の場所では足に気を使ってあげてください。
足の裏のガサガサをなくす方法は?
病気にもならないためにも♡
赤ちゃんのような綺麗な足の裏になるためにも♡
『どんなことをすれば、改善できるのか?』
今からまとめていきますね(灬˘╰╯˘灬)
改善するには角質除去&保湿ケアで!
ガサガサした足の裏をツルツルにすべすべにするには、【角質をなくす】そして【保湿ケア】を正しくすることが近道です。
とても皮膚が分厚いので、ゴシゴシ軽石などでしてしまいがちですが、角質の奥の皮膚組織までいってしまってさらに深く削りすぎて悪化してしまう可能性があるので、強く削ることはおすすめしません。
よってかかと専用の角質ケア道具などを使用して、強くするのではなく、優しく時間をかけて、日にちをかけて角質を取り除くことが大切なのです!!
その後は、きちんと保湿ケアをしてください!!
一番おすすめの角質ケア時間帯は、お風呂に入る前にかかと専用なのでけずって、入浴後にクリームなどの保湿ケアをしてあげて、靴下を履いて就寝する流れが一番いいと思います!(^^)!
保湿クリームの選び方は?
保湿クリームもいろいろあってお持ちのクリームでもいいのですが、かかとに合ったクリームを塗ることをおすすめします!(^^)!
尿素配合のクリームタイプは、角質をとかして厚くなった皮膚にはいいのですが、割れたかかとに対しては刺激が強いので注意が必要となします。
また、ビタミン配合されたクリームタイプは、血行促進作用があるビタミンEが入っているので、保湿はもちろんですが皮膚をやわらかくするしながら血行をよくしてくれます。
足裏の保湿クリームの塗り方は、しっかりと保湿される時間帯がいいのです。よって就寝時間が1番歩かない時間ですよね(#^^#)♪
よって角質ケアのあとの入浴後に塗ることがベストな時間です!!
足はどうしても歩くときに使いますよね!!そこで多く塗ってしまってもベタベタして床もベタベタ…
だからと言って少量でも角質の奥まで浸透しているのか?など少なくても…という感じになりますよね。
足の裏への適量な量としては、自分の人差し指の上から第一関節の長さの量です♪
この量を手の平で温めて広げたあとに、気になるかかとなどに塗り込んでいきます。
塗った直後は、ベタベタしますので靴下を履いてあげるといいですよ(#^.^#)
足の裏ガサガサ改善は自宅で簡単に!!おすすめアイテムは?
しっかりと毎日ケアしたことによって、1日で改善を感じ、2日目、3日目とかなりのスピードでつるんっとした足裏になってきました(#^.^#)♪
今や電線も気にすることなく、ノンストレスになりました(^^♪
毎日、ボディーにクリームを塗る当たり前なように、一緒に足の裏にも塗っております。
足の裏に痛みがある方は、3日後になくなり、毎日続け2週間後には深さ0.7ミリあったひび割れが、0.3ミリと薄くなっていったという方もいらっしゃると皮膚科の先生がおっっしゃられていました(#^^#)
(ケアって必要なのですね(*^▽^*))
では、私が自宅で行った足の裏ケアのおすすめアイテムをご紹介していきますね♪
ドクターショール ツインヘッド かかとファイル
私が今まででお気に入りで効果があったかかと用ケア道具がお手軽な価格で効果大だったアイテムをみつけましたよ(#^^#)
黒い部分が足の裏にあててけずる部分です!!
持ちやすく、軽くてお気に入りの角質除去は…
ドクターショール ツインヘッド かかとファイルはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓
ドクターショール ツインヘッド かかとファイルの価格は、770円(税抜)前後価格です。
お手軽なお値段なのですが、お値段以上の満足を感じることができますよ(*^▽^*)
ドクターショール ツインヘッド かかとファイルの使い方は、けずりたい部分に黒い部分であるやすりをあてて、一方方向に動かします。
このとき、優しく動かすことが大切です!!!!!
裏表に粗い面と細かい面があるので、粗い面でけずった後に、細かい面で整えるとよりいいでしょう(^_-)-☆
その後は、必ず保湿クリームをすることを忘れないでくださいね。
やりすぎると余計に悪化してしまうこともあるので、1週間に1回を目安に行ってあげてください♬♬♬
ドクターショール ツインヘッド かかとファイルの使用後のお手入れ方法は、とても簡単で使用後は水洗いできます。その後は乾燥させてください。
ドクターショール ツインヘッド かかとファイルの効果は、1日目で効果を感じました!(^^)!びっくりしましたよ(^^♪
ひび割れも3日後にはなくなりました(#^^#)
毎日の日課にしつつ、赤ちゃんのような足裏を目指していきます(*^_^*)
かかとに口コミでも高評価なおすすめクリームは?
角質ケアした後は、必ず保湿を忘れずに行ってください!!
とてもおすすめでよかったクリーム、口コミでも高評価だったかかとクリームをご紹介していきます(#^^#)
ドクターショール ディープ・モイスチャライジング・クリーム
かかと専用のクリームです( *´艸`)!!
かかと専用ということで、かかとで悩んでいることもぎゅっと解決できるクリームという印象をうけました!(^^)!
さらに使用してみても高評価でかなりおすすめしたいクリームになりました♪
ドクターショール ディープ・モイスチャライジング・クリームはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓
ドクターショール ディープ・モイスチャライジング・クリームの価格は、980円(税抜)で70g入っています。
立つタイプのチューブに入っていてとても使いやすく、約2か月~3か月使用できるのでリーズナブル価格だと思います(*´ω`*)
ドクターショール ディープ・モイスチャライジング・クリームの効能は、足の裏の角質はとても固くて頑固な皮膚でもあります。
このディープ・モイスチャライジングクリームは、角質層まで潤いを与えてくれるので高保湿なクリームなのです。
尿素誘導体が15%配合していますので、しっかりと潤いを層まで与えてくれるのです。
冬にかかとはカサカサになっていくイメージですが、夏のサンダルを素足ではいたり、靴擦れをしたりと冬以外でもカサカサにになるのです!!
よって年中必要なクリームでもあります。
しっかりと保湿してくれるので、ベタベタするのでは?と思うかもしれませんが、足用には最高なベタベタしないつけるとさらっとしてべたつかないくれるクリームなので一押しのクリームです( *´艸`)
ドクターショール ディープ・モイスチャライジング・クリームの使用方法は、乾いた手の平に【パール大くらいの量】を取ってあげます。
気になっている乾燥している部分や、角質が固まってしまって固い部分に円をかくようにクルクルとなじませます。
一番効果を得られることができる就寝前に使うとさらに効果を発揮してくれるでしょう(^_-)-☆
短期間ではなく、長期間使うことでカサカサのない足裏に変化していくので継続して使用することをおすすめします。
ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー
固い皮膚のかかとはもちろん全身に使えるクリームで一番おすすめなのがこのクリームです!!
このクリームは万能クリームです(*^。^*)
ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリーはこちらです↓↓↓↓↓↓↓↓
ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリーの価格は、40gで312円、80gで521円、200gで731円です。
ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリーの使い方は、テクスチャーが固めなので手の平で温め全体に伸ばしてから足の裏に塗ると入りやすいです。
塗ったあとは、重みがないのでしっとりさらっとした感覚ですが、触るともっちりとしたクリームです(*´ω`*)
どんな時にでもヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリーは使えますよ♬
◉硬いかかとケアに
◉指先のささくれケアに
◉粉が吹きやすい肘や膝ケアに
◉荒れた唇ケアに
◉目元や口元の周りケアに
いろんな箇所に使えるのでおすすめクリームです!!
敏感肌な赤ちゃんにも使用できるということなので、肌に優しい成分配合ということが分かりますね!!
家族みんなで使って乾燥知らず肌になりましょう(*^。^*)
足の裏 ガサガサ治す方法まとめ!
いかがでしたでしょうか?
足の裏はただ単に乾燥しているからとほおっておくと、足の病気になることがわかりましたね!!
足は誰しもが毎日使うものだからこそ、毎日ケアしてあげることが重要になってくると思います(#^^#)
改善が早くわかる足の裏ケアだったので、ケアのやりがいがありますよ♪
綺麗な赤ちゃんのようなすべすべ足を取り戻しましょう(*´ω`*)
最後まで読んでいただき本当にありがとうございますm(__)m
この記事と一緒に読んでる方は、こんな記事も読んでいます↓↓↓↓↓↓↓↓